航空情報マニュアルAIMの第11章「RPA」は遠隔操縦航空機に関する情報の章です。
RPA—遠隔操縦航空機(REMOTELY PILOTED AIRCRAFT)
1.0 一般情報
2.0 超小型遠隔操縦機システム(mRPAS) — 250g未満
3.0 小型遠隔操縦機システム(sRPAS)—250gから25kg
3.1.1.1 登録の取消
3.1.1.2 住所/登録名の変更
3.2.1.1 目視見通し距離(VLOS)
3.2.1.2 無線見通し距離 (RLOS)
3.2.2 緊急安全周囲長
3.2.3.1 カナダ国内空域
3.2.3.2 管制空域
3.2.3.3 ドローン適地選択ツール
3.2.3.4 管制空域への不注意進入
3.2.4 飛行安全
3.2.5 進路権と衝突リスク
3.2.6.1 一般
3.2.6.2 見える他機
3.2.6.3 聴こえる他機
3.2.6.4 衝突防止
3.2.7 操縦者適性
3.2.8 目視観察者
3.2.9 指示に従うこと
3.2.10 生物への配慮
3.2.11.1 通常運用要領
3.2.11.2 緊急手順
3.2.12.1 飛行前点検
3.2.12.2 燃料/原動力
3.2.13.1 高度の種類
3.2.13.2 高度の測定
3.2.14 水平距離
3.2.15.1 運航予定空域の理解
3.2.15.2 地方飛行場や空港の位置の把握
3.2.15.3 空域の種類の識別
3.2.16 その他の飛行前要件
3.2.17.1 機体構造(全種類)
3.2.17.2 降着装置
3.2.17.3 動力源
3.2.17.4 プロペラ
3.2.17.5 バッテリーリチウムポリマー
3.2.17.6 RPASの制御装置/送受信機
3.2.18 RPAS運用マニュアルの有用性
3.2.19 製造社の指示
3.2.20 RPASの制御
3.2.21 離陸/発射/進入/着陸/復行
3.2.22.1 気象情報の入手元
3.2.22.2 マイクロ気象環境とマクロ気象環境
3.2.22.3 風
3.2.22.4 視程
3.2.22.5 雲
3.2.22.6 降水
3.2.22.7 霧
3.2.22.8 気温
3.2.22.9 太陽
3.2.23 着氷
3.2.24 編隊飛行
3.2.25 乗り物/船舶/有人機の運航
3.2.26 一人称視点(FPV)装置
3.2.27.1 夜間運航隊の発見
3.2.27.2 航空機灯火
3.2.27.3 灯火の使用
3.2.27.4 暗視ゴーグル
3.2.28 複数型遠隔操縦機(RPA)
3.2.29.1 特別航空イベント
3.2.29.2 広告イベント
3.2.30 引渡し
3.2.31 ペイロード
3.2.32 飛行終結システム
3.2.33 緊急位置送信機(ELT)
3.2.34.1 トランスポンダー搭載必要機
3.2.34.2 トランスポンダーの要件
3.2.35 飛行場/空港/ヘリポート内または付近での運用
3.2.36 記録
3.2.37 航空事故
3.2.38 テザリングされたドローン
3.3.1 一般
3.3.2.1 操縦士認定
3.3.2.2 更新要件
3.3.2.3 証明書と更新証明へのアクセス
3.3.2.4 検定のルール
3.3.3 小型遠隔操縦機(sRPA)要件
3.4.1 一般
3.4.2.1 操縦士認定
3.4.2.2 更新要件
3.4.2.3 証明書と更新証明へのアクセス
3.4.2.4 検定のルール
3.4.3 製造社の宣言
3.4.4 管制空域での運用
3.4.5 人の近くでの運用
3.4.6 人の上空での運用
3.5.1 一般
3.5.2.1 飛行審査官資格
3.5.2.2 検定試験
3.5.3 飛行審査の実施
3.6.1 一般
3.6.2 特別飛行運用の適用―RPAS