航空情報マニュアルAIMの第6章「NAT」は北大西洋における運航に関する情報の章です。
NAT—北大西洋における運航(NORTH ATLANTIC (NAT) OPERATIONS)
1.0 北大西洋(NAT)における運航
1.0 北大西洋(NAT)における運航
1.1 規則関連文書とガイダンス資料
1.1.1 規則
1.1.2 北大西洋(NAT)関連文書
1.2 ジェネラルアビエーション機
1.3 北米航空路(NAR)
1.4 ガンダー大西洋移管区域(GOTA)
1.5 北大西洋(NAT)管理追跡システム(OTS)
1.6 飛行方式
1.7 飛行計画要領
1.7.1 経路
1.7.2 速度
1.7.3 高度
1.7.4 予想時間
1.7.5 航空の承認状況と登録
1.7.6 高度監視局(HMU)
1.7.7 提出
1.8 推奨経路メッセージ(PRM)
1.9 管制許可
1.9.1 洋上管制許可
1.9.2 国内管制許可―北大西洋西行機
1.9.3 洋上管制許可伝達
1.10 位置通報
1.10.1 必要事項
1.10.2 通信要領
1.11 北大西洋高高度空域(NAT HLA)における最小航法精度仕様(MNPS)
1.12 短縮垂直間隔(RVSM)―最小航空機システム精度仕様(MASPS)
1.13 MACH設定への追従
1.14 トランスポンダーの運用
1.15 気象通報
1.16 高度通報
1.17 上空での緊急事態
1.18 通信機の故障―北大西洋機
1.18.1 一般
1.18.2 北大西洋空域への入域前の通信機の故障
1.18.3 北大西洋空域への出域前の通信機の故障
1.19 北大西洋高高度空域(NAT HLA)
1.19.1 一般
1.19.2 計時要領
1.19.3 航法能力の部分的欠如に対する準備
1.19.4 単一長距離航法システムを有する航空機の特別経路
1.19.5 アイスランド-欧州間で運用する短距離航法システム保有機の特別経路
1.19.6 最小航法精度仕様(MNPS)の機能を有しない航空機
1.19.7 総航法誤差の監視
1.20 北大西洋におけるRVSM運航
1.20.1 一般
1.20.2 RVSMの詳細と手順
1.20.3 フライトレベル割り当て要領(FLAS)
1.20.3.1 手順
1.20.3.2 管理追跡システム(OTS)
1.20.3.3 管理追跡システム(OTS)切り替え周期
1.20.3.4 夜間基準線
1.20.3.5 北部基準線
1.20.4 北大西洋(NAT)短縮垂直間隔(RVSM)航空機承認
1.20.5 中央監視局(CMA)
1.20.6 高度監視
1.20.7 高度監視局(HMU)
1.20.7.1 飛行前手順
1.20.7.2 飛行中手順
1.20.7.3 飛行後手順
1.21 北大西洋(NAT)地域における戦略的横方向オフセット運航要領(SLOP)
2.0 国際空対地通信業務
2.0 国際空対地通信業務
2.1 北大西洋(NAT)におけるHF航空機運航
2.2 HF運用―アンカレッジ地域
2.3 片側波帯(SSB)の利用可能性
2.4 選択式通話システム(SELCAL)
2.5 HF周波数に代わるVHF/衛星音声通信(SATCOM)の一般使用
2.5.1 北大西洋(NAT)/アンカレジ地域ー衛星音声通信(SATCOM)の使用
2.5.2 北大西洋(NAT)地域ーVHF覆域