2009年11月発行の第6版「学習参考ガイド」をもとに、記事を作成しています。
CPLの筆記試験について
多くの受検者は、自家用操縦士免許「PPL」の筆記試験を受検した経験者です。
CPLの多くの問題が、このPPLの筆記試験の内容と重複していますが、追加の科目があったり、より深い理解が必要となるものがあります。
通常試験
各科目で英語またはフランス語で出題される択一式の問題に回答していきます。
問題数や制限時間、合格基準は次の表のとおりです。
試験名 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
飛行機事業用操縦士筆記試験 (CPAER) | 100問 | 3時間30分 | 60%以上 |
試験時間は、PPLでは3時間でしたが、CPLでは3時間30分になっています。
4つの科目に分けられた試験で、全体での合計と各科目でそれぞれ60%以上を取得することが求められ、仮に全体で60%に満たなかった場合には、試験全体の再試験が必要となります。
補足的試験(部分再試験)
試験全体で60%以上は取得したものの、1つ以上の各科目で60%に満たなかった場合は、部分合格となり、その科目の部分再試験が必要となります。
仮に、1科目が100%でそれ以外が50%だった場合、全体では60%を超えることになるので、部分再試験は最大で3科目が行われる可能性があるということになります。
試験名 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
航空法 (CALAW) | 20問 | 1時間 | 60%以上 |
航法 (CANAV) | 25問 | 2時間 | 60%以上 |
航空気象 (CAMET) | 25問 | 1時間30分 | 60%以上 |
航空一般知識 (CAGEN) | 35問 | 1時間30分 | 60%以上 |
2科目以上で再試験を行う場合、全体の試験時間が3時間30分を超えないように各科目の制限時間が調整されます。
ヘリコプター→飛行機への書き換え試験
ヘリコプターでの有効な事業用操縦士免許(CPL)もしくは定期運送用操縦士免許(ATPL)を保有している場合は、次に示す1科目の受検のみでよいとされています。
試験名 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
事業用操縦士(飛行機)カテゴリー変更 (CARAC) | 35問 | 1時間30分 | 60%以上 |
この試験科目は、「航空法(CALAW)」と「航空一般知識(CAGEN)」をベースとして作成されます。
カナダ軍のパイロットのための試験
カナダ軍のパイロットで軍の部内資格基準に合格している場合は、次に示す1科目の受検のみでよいとされています。
試験名 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
航空法 / 航空交通規則 / 各種要領 (ARPCO) | 30問 | 1時間 | 60%以上 |
この試験科目は、「航空法(CALAW)」をベースとして作成されます。
米国→カナダへの書き換え試験
米国FAA方式の「外国の保有免許を基準として発行されたものではない」事業用操縦士免許(CPL)もしくは定期運送用操縦士免許(ATPL)を保有している場合は、次に示す1科目の受検のみでよいとされています。
試験名 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
事業用操縦士(飛行機)書き換え (FAACA) | 20問 | 1時間 | 60%以上 |
この試験科目は、FAAとTCでの主に航空規則や通信要領の違いに焦点を当てた問題として作成されます。
受検資格
カナダ航空規則(CARs)の第401.13(1)項では、筆記試験受検の条件として、次に示す条件が求められています。
- 航空身体適性
- 身分証明証
- 受検者の訓練に責任を有する飛行教官による推薦状
- 飛行経験
所要の飛行訓練内容の50%を完了済みであること
筆記試験内容
科目は全部で4つに分かれています。
- 航空法(法規、規則、法則、航空交通業務、手続き、免許の取得要件)
- 航法(航法、無線航法施設、電気理論)
- 航空気象
- 航空一般知識(機体構造、エンジン、各種系統、飛行理論、飛行計器、運用法)
第1部: 航空法と各種手続き
一般規定
101.01 序説(定義)
103.02 航空機の検査/書類作成要求と禁止
103.03 カナダの航空関連書類の返却
103.04 記録の保管
202.01 航空機のマークの要件
202.26 登録証明書の機内搭載
202.35 一般
203.02 適用
203.03 リースに関する運用一般
飛行場と空港
300.01 序説
301.01 申請
301.04 標識とマーキング
301.07 灯火
301.08 禁止事項
301.09 火災防止
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「スレッシュホールド直前区域の標識と使用法」に関する知識が弱いと分析しています。
302.10 禁止事項
302.11 火災防止
個人の免許等と訓練
400.01 序説
401.03 搭乗員の許可証 / 免許証 / 資格・証明の取得要件
401.04 カナダ以外の締約国での登録機の搭乗員
401.05 更新要件
401.08 個人の飛行記録
401.30 免許範囲
404.03 航空身体検査証明書(MC)の取得要件
404.04 航空身体検査証明書(MC)の発行、更新と有効期間
404.06 身体検査証明の許可範囲に関する禁止事項
404.18 免許範囲の業務の継続許可
406.02 申請
406.03 飛行訓練施設の運用許可の取得要件
運航全般と飛行方式
600.01 序説
601.01 空域の構成
601.02 空域の分類
601.03 トランスポンダー空域
601.04 クラスF特別使用制限(アドバイザリー)空域でのIFRまたはVFR飛行
601.06 クラスA空域におけるVFR飛行
601.07 クラスB空域におけるVFR飛行
601.08 クラスC空域におけるVFR飛行
601.09 クラスD空域におけるVFR飛行
601.14 序説
601.15 森林火災時の航空機の運用制限
601.16 森林火災に関するNOTAMの発行
601.17 例外
601.20 航空機に対する明瞭光源の直接照射
602.01 航空機の無謀 / 過失的運用
602.02 搭乗員の適性
602.03 搭乗員のアルコールとドラッグ
602.04 乗客のアルコールとドラッグ
602.05 各種指示の遵守
602.06 喫煙
602.07 航空機運用制限
602.08 可搬式電子機器
602.09 エンジン稼動中の燃料搭載
602.10 航空機エンジンの始動と地上運転
602.11 航空機の着氷
602.12 進入及び離着陸中の人または家屋の密集した地域上空の飛行
602.13 市街地における進入及び離着陸
602.14 最低安全高度と安全距離
602.15 許容される低高度飛行
602.19 進路権一般
602.20 水上の航空機の運動に関する進路権
602.21 衝突の防止
602.22 航空機の牽引
602.23 物件の投下
602.24 編隊飛行
602.25 飛行中の航空機からの離脱と進入
602.26 落下傘降下
602.27 曲技飛行に関する禁止空域と飛行方式
602.28 乗客搭乗時の曲技飛行
602.30 燃料投棄
602.31 航空交通管制指示と管制許可の遵守
602.32 速度制限
602.34 巡航高度と巡航フライトレベル
602.35 高度計規正地域における設定と運用手順
602.36 標準気圧地域における高度計規正と運用手順
602.37 両地域間の移行地域での高度計規正と運用手順
602.40 夜間の飛行場での離着陸
602.41 無人機 (UAV)
602.46 輸送の拒否
602.58 禁止事項
602.59 装備品の基準
602.60 動力機に対する要件
602.61 陸上を飛行する航空機の救命装備品
602.62 生命維持器具と浮揚器材
602.63 水上を飛行する航空機の救命ボートと救命装備品
602.70 序説 (定義)
602.71 飛行前情報
602.72 気象情報
602.73 飛行計画/旅程の提出要件
602.74 飛行計画/旅程の内容
602.75 飛行計画/旅程の提出
602.76 飛行計画内の変更 項目(3)および(4)
602.77 到着報告の提出要件
602.78 到着報告の内容
602.79 航空機報告の遅延
602.86 持ち込み荷物 / 装備 / 貨物
602.87 搭乗員の指示
602.88 必要搭載燃料量 項目(1)~(3), (5)
602.89 乗客に対するブリーフィング
602.96 一般
602.97 義務周波数(MF)空域内の非管制空港におけるVFRとIFRの運航
602.98 MFにおける一般的な通報要件
602.99 MFにおける可動エリア入域前の通報要領
602.100 MFにおける出発時の通報要領
602.101 MFにおける到着時の通報要領
602.102 MFにおいて引き続き場周飛行に移行する際の通報要領
602.103 MF空域を通過する際の通報要領
602.105 騒音運航基準
602.106 騒音制限滑走路
602.114 管制空域内のVFR飛行における最低有視界気象条件
602.115 非管制空域内のVFR飛行における最低有視界気象条件
602.116 VFR雲上飛行
602.117 特別有視界飛行方式
602.136 継続聴取
602.138 VFR飛行における双方向無線通信機の故障
602.143 緊急無線通信周波数
602.144 インターセプト信号 / インターセプトと着陸指示
602.145 防空識別圏 (ADIZ)
602.146 ESCATプラン
603.01 特殊飛行イベントの許可要件
603.36 申請法
603.37 パラシュート運用の許可要件
603.65 申請法
603.66 許可要件
604.02 適用
604.03 禁止事項
604.25 運航管制システム
604.26 機長と副機長の指定
604.36 チェックリスト
604.37 航空機運航マニュアル
604.38 飛行運用データシート
604.82 客室の安全
604.85 乗客へのブリーフィング
604.86 安全事項記載カード
604.98 飛行時間制限
604.99 飛行義務時間と休息期間
604.100 分割飛行義務時間
604.102 不慮の勤務状況
604.128 整備 / 初等作業 / サービシング
604.139 有効期間
604.143 搭乗員の資格と訓練
604.198 配布
604.205 個人の義務
605.03 飛行に関する権限
605.04 航空機飛行マニュアルの使用可能性
605.05 マーキングとプラカード
605.06 機体装備品基準と使用可能性
605.07 最小装備品リスト
605.08 使用不可及び除外された装備品一般
605.09 最小装備品リストのある機体と使用不可性 / 非搭載装備品
605.10 最小装備品リストのない機体と使用不可性 / 非搭載装備品
605.14 動力機の日中VFR
605.15 動力機のVFR雲上飛行
605.16 動力機の夜間VFR
605.17 位置灯と衝突防止灯の使用法
605.22 座席と安全ベルトに関する要件
605.23 座席固定システムの要件
605.24 ショルダー・ハーネスに関する要件
605.25 安全ベルトと座席固定システムの一般的使用法
605.26 乗客の安全ベルトと座席固定システムの使用法
605.27 搭乗員の安全ベルトの使用法
605.28 子ども用座席固定システム
605.29 操縦桿ロック
605.30 防除氷に関する装備品
605.31 酸素供給装置
605.32 酸素の使用
605.35 トランスポンダーと自動気圧高度通報装備品
605.38 緊急位置送信機 (ELT) 項目(1)~(3)d~e、g
605.39 緊急位置送信機 (ELT)の使用法
605.40 緊急位置送信機 (ELT)の有効化
605.84 航空機整備一般
605.85 整備リリースと初等作業
605.86 整備計画
605.88 異常発生後の検査
605.92 技術的記録の維持要件 項目(1)および(2)
605.93 技術的記録一般
605.94 ジャーニーログ要件
605.95 ジャーニーログの機上搭載
605.97 記録の移管
606.01 戦争軍需品
606.03 統合飛行訓練装置
事業的航空業務
700.02 航空事業社としての資格要件
700.14 監視システム 項目(2)
700.15 飛行時間制限 項目(1)(a)~(c)、(e)
700.16 飛行時間制限と休息期間 項目(1)、(3)~(4)
700.17 不慮の勤務状況
702.01 適用
702.11 運用に関する指示 項目(2)
702.13 飛行権限
702.14 運用上の飛行計画
702.16 人員の搭乗
702.17 非管制空域におけるVFR最小飛行視程条件
702.18 夜間のVFR雲上飛行とIFR運航
702.20 水上における機体の運用
702.23 搭乗員以外の人物に対するブリーフィング
702.24 着氷状態における機体の運航
702.42 夜間とIMCでの飛行 項目(1)
702.44 ショルダーハーネス
702.45 外部の搭載装備品
702.64 機長と副機長の指定
702.65 飛行搭乗員の資格 項目(a)(c)(d)
702.67 有効期間 項目(1)および(2)
702.76 訓練計画 項目(1)および(2)
702.83 会社の運用マニュアルの配布
702.84 標準運用手順
703.01 適用
703.14 運用に関する指示 項目(2)
703.17 飛行権限
703.18 運用上の飛行計画
703.22 単発機による乗客の輸送
703.23 水上における機体の運用
703.24 単発機における乗客数
703.25 外部搭載物の運搬
703.26 緊急事態の模擬
703.27 VFR飛行における障害物回避要件
703.28 非管制空域におけるVFR飛行最小飛行視程条件
703.29 VFR飛行気象条件
703.33 VFR雲上飛行
703.34 非管制空域の飛行経路
703.37 重量平衡管理 項目(1)
703.39 乗客へのブリーフィング
703.42 着氷状態における機体の運航
703.64 夜間とIMC飛行における一般要件 項目(2)
703.69 ショルダーハーネス
703.87 機長と副機長の指定
703.88 飛行搭乗員の資格 項目(1)および(3)
703.91 有効期間 項目
703.98 訓練計画 項目(1)および(2)
703.106 会社の運用マニュアルの配布
703.107 標準運用手順
706.02 整備管制システム
706.09 整備調整
706.10 初等作業
706.11 サービシング
その他
- 航空交通管制業務とアドバイザリー業務
- 飛行業務局 / 飛行情報センター
- 通信要領
- レーダー業務と時計式位置システム
- ATC管制許可と管制指示、リードバック必須事項
- 後方乱気流による間隔設定
- 管制飛行場における運航
- 非管制飛行場における運航
- 義務周波数 (MF) と飛行場交通周波数 (ATF)
- VFR巡航要領
- 滑走路侵入の防止要領
- ESCAT 計画
- 航空機の進入 / 移行 / 出発
- カナダ運輸法 第2部 免許制度と禁止事項、各種規則
- カナダ労働規則 第2部 労働安全と健康、労働者の権限と義務
- 危険物の航空輸送
第2部: 航法と無線機器
- 経線
- 子午線
- 経度
- 赤道
- 緯度
- 大圏
- 航程線
- 偏差
- 等角
- 無偏差線
- 逸脱
- 航跡
- 針路
- 速度
- 対地速度
- 上空位置
- 地上位置
- 方位
- 風速
- 偏流
- 投影法の特徴
- 横メルカトル投影図法のVTA
- ランバート正角円錐投影図法のVNC
- 地形記号
- 標高と地形
- 航空情報
- 縮尺と計測単位
- 緯度経度による位置測定
- 航法無線機器
- 低高度巡航航空図
- 24時間法
- 時刻帯と経度の関係
- 世界協定時(UTC)と地方時間の変換
- 日出没時の薄明・薄暮時刻表
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「薄明・薄暮時刻表」に関する知識が弱いと分析しています。
- 航空図の使用法
- 航跡と距離の測定
- 地図判読
- 出発方向の目視による針路決定
- チェックポイントとピンポイント
- 交差点を得るための位置線の使用法
- 対地速度確認と予定到着時刻(ETA)の更新
- 実飛行経路
- 10°線の利用による偏流の決定
- 6°1割法
- 二重航跡誤差法による航跡の再取得
- 開放角と閉鎖角法
- 目視変更法による航跡修正
- 代替地への目的地変更
- 出発地点への帰投 (往復航路)
- 低高度航法
- 推定航法(DR航法)
- 上空でのログ記載と暗算
- 機位喪失時の手順
- 上空 / 地上の位置
- 偏差と逸脱
- 真針路と磁針路
- 真方位 / マグコンパス方位
- 指示対気速度 / 較正対気速度 (IAS/CAS)
- 真対気速度 / 対地速度 (TAS, G/S)
- コンパス誤差
- 無線通信
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「推測航法における位置把握」に関する知識が弱いと分析しています。
- 真対気速度と針路
- 風速
- 対地速度と航跡
- 針路と真対気速度
- 風の適用
- 実航跡と対地速度
- 磁針路と磁航跡
- 気圧 / 空気密度と真高度
- 指示 / 較正 / 真対気速度
- 時間 / 対地速度 / 距離
- 燃料計算と換算
- 上昇と降下
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「航法計算機による真高度」に関する知識が弱いと分析しています。
- 経路選択に影響する要素
- 地図の準備
- 気象情報
- NOTAM
- チェックポイントの選択
- 搭載燃料要件
- 重量平衡
- カナダ飛行情報補足誌 (CFS) の活用
- 飛行計画 / 飛行旅程
- フライトログの様式
- 機内に搭載する書類
- 航空機の保守性
- LF / HF / VHF無線波の特徴
- 航法機器と通信に使用される周波数帯
- 運用限界
- 作動原理
- 機上装置
- 選局と識別
- 利用可否の確認
- 解読 / 向首 / 帰投
- 所定方位の会合とトラッキング
- 位置線とその交差点
- 時間と距離の公式
- VHF (VOR) による航空路
- 作動原理
- 機上装置
- 選局と識別
- 利用可否の確認
- 解読 / 向首 / 帰投
- 所定方位の会合とトラッキング
- 位置線とその交差点
- 相対方位 / 磁方位と真方位の変換
- 時間と距離の公式
- 不精確さと限界
- LF/MF (NDB) による航空路
- 基本原理 / 使用法 / 制限
- 基本原理
- 機上装置
- 利用可否の確認
- 解読 / 向首 / 帰投
- T字経路 (TC AIM – RAC 2.7.1)
- 距離測定機器 (DME)
- トランスポンダー
- 緊急位置送信機 (ELT)
- VHF方位捜索 (DF) による支援
- 一次及び二次飛行場捜索レーダー (ASR)
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「DMEの作動原理」に関する知識が弱いと分析しています。
第3部: 航空気象
- 構成と物理的性質
- 鉛直構造
- 標準大気
- 密度と気圧
- 移動性
- 拡張と圧縮
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「大気温度の上昇と低下による影響と相対湿度」に関する知識が弱いと分析しています。
- 気圧測定
- 観測地点の気圧
- 海面気圧
- 気圧の体系と種類
- 気温による影響
- 等圧線
- 水平方向の気圧差
- 気圧高度
- 密度高度
- 高度計規正
- 飛行中の気圧や温度の変化の配慮
- 気温単位(華氏と摂氏)
- 大気温度の上昇と低下 還流と移流と放射
- 水平方向の差異
- 高度に伴う温度変化
- 気温の逆転
- 等温層
- 相対水分と露点温度
- 状態変化
- 昇華と凝結
- 雲の結集
- 降水
- 湿潤および乾燥断熱減率
- 気温逓減と安定
- 安定の変容
- 大気の安定と不安定の特徴
- 表面の温度上昇と低下
- 大気の上昇要領
- 沈降と収束
- 分類
- 結集と構造
- 種類と類別
- 関連する降水と乱気流
- 霧の結成
- もやを含む霧の種類
- 霞と煙霧
- 視程障害の解消
- 還流性
- 機械的
- 地形的
- ウィンドシア
- 晴天乱気流
- 通報基準
- 定義
- 気圧勾配
- 地球の自転による偏向
- 低層風 / 地上風の種類
- 摩擦力
- 遠心力
- 変化
- スコール / ガスト
- 日中の影響
- 海陸風
- 山岳上昇 / 下降風の影響
- 地形による影響
- ウィンドシアの種類と原因
- ジェット気流の構成 / 高度 / 季節変化
- 定義と特徴
- 結成と分類
- 変性
- 気象を決定する要素
- 季節的 / 地形的影響
- 北米地域に影響を与える空気塊
- 構造
- 種類
- 結成
- 交差
- 発達過程の前線と発達過程の前線
- 寒冷前線
- 温暖前線
- 上空の温暖空気と上層の前線
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「上層の前線と関連気象」に関する知識が弱いと分析しています。
- 凝結
- 飛行中の氷雨
- 霧氷
- 発達要件
- 構成と発達
- 空気塊と前線による種類
- 上昇 / 下降気流 / 突風 / ダウンバースト / マイクロバースト / 雹 / 発雷の危険性
- スコール・ライン
- 危険性
- 飛行情報センター (FIC)
- 航空気象ウェブサイト
- 自動飛行場情報業務 (ATIS)
- VOLMET (HF) 放送
- 読み方
- 航空定期気象通報 (METAR)
- 自動気象観測局 (AWOS)
- 限定気象情報システム (LWIS)
- 発出時刻と有効期間
- 読み方
- 局地予報図 (GFA)
- 飛行場空域予報 (TAF)
- 上層風 / 気温予報 (FD)
- 上空気象勧告 (AIRMET)
- 上空重大気象現象警告メッセージ(SIGMET)
- 発出時刻と有効期間
- 記号と読み方
- 地上解析図
- 500mbまでの上層天気図
- 700~400mbの重大気象予報図(上層)
- パイロット通報 (PIREP)
第4部: 機体構造、エンジン、各種系統
- 構造の種類
- 取扱い / 維持 / 安全管理
- 機械式
- 油圧式
- 電気式
- 2ストローク / 4ストローク・サイクル
- 冷却方式
- マグネトの原理
- 二重点火装置
- 排気系統
- その他の系統
- 過給機
- 密度高度と湿度による効果
- 制限と運用法
- 計器
- ディーゼルエンジンの原理
- タービンエンジンの原理
- エンジンの取扱いと維持
- 全面デジタルエンジン制御 (FADEC)
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「ターボプロップのベータレンジ」に関する知識が弱いと分析しています。
- 作動理論
- 燃料と空気の混合 / 混合器の制御
- キャブレターの着氷
- キャブヒートの使用法と混合装置への効果
- 原理と動作
- 着氷
- 代替給気
- ジェネレーター / オルタネーター / バッテリー
- 灯火系統
- マスター / オルタネーター / ジェネレータースイッチ
- 電流計と負荷計
- バス系統
- サーキット・ブレーカーとフューズ
- 接地と結束
- 種類 / 粘度 / 品質 / 季節による使用
- 目的
- 潤滑方式
- 圧力調整孔
- フィルター
- 圧力緩和
- オイル冷却装置
- 色と性質による種類
- 密度と重量
- 添加剤
- 混濁と劣化
- タンクの位置
- 圧力調整孔とバッフル
- 燃料配管 / フィルター / ドレン
- 導入集合管
- 燃焼と過早点火の原因と効果
- ベーパー・ロック
- 燃料ヒーター
- プライマー
- 地上/上空での燃料管理
- 燃料の取扱い / 給油機
- 接地と結束
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「燃料の混濁と劣化」に関する知識が弱いと分析しています。
- 酸素
- 吸気
- 与圧系統
- 防除氷系統
- 空調系統
第5部: 飛行理論
- ベルヌーイの定理
- ニュートンの法則
- 揚力
- 抗力(誘導抗力 / 有害抗力 / 形状抗力)
- 迎え角と揚力・抗力の関係
- 推力
- 重力
- 均衡
- 圧力中心 (C of P)
- 遠心分と求心力
- 機体の運動中に作用する力
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「上昇と降下時の力の均衡」「旋回時に作用する力」「尾輪式機における航空力学」に関する知識が弱いと分析しています。
- 翼上の圧力分布
- 相対気流と迎え角
- 下降気流
- 翼端渦
- 衝突角
- 各種速度におけるプロペラ効果
- 固定と可変ピッチプロペラ
- トルクの反作用 / プロペラ後流 / ジャイロ効果 / 非対称推力
- プロペラの取扱いと維持
- 翼の形状設計
- 翼面積 / 翼長 / 翼弦長
- アスペクト比
- キャンバー
- 層流
- 後退角
- 上反角 / 下反角
- 捻り上げ / 捻り下げ
- スロット / スラット
- 翼上板 / ストール・ストリップ
- スポイラー
- フラップ
- ボルテクス・ジェネレーター
- ウィングレット
- カナード
- 遠心力と重量
- ロードファクターの線形と旋回
- ロードファクターの失速速度との関係
- 構造上の制限
- ガストの負荷
- 縦 / 横 / 方向安定
- 先天的安定性
- 安定化する方法と重心位置の影響
- 機体の軸と運動
- 操縦系統の機能
- ヨーとロール間の効果の関係
- アドバース・ヨー / エルロン・ドラッグ
- 操縦の静的 / 動的均衡
- トリムとトリム装置
- 自動操縦装置の制御可能な軸とモード
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「操縦系統の動的均衡」に関する知識が弱いと分析しています。
第6部: 飛行計器
- ピトー管
- 静圧孔
- 防氷機能
- 代替静圧の供給源と誤差
- 作動原理
- 誤差と不具合
- マーキング
- IAS / CAS / TASの定義
- 作動原理
- 誤差と不具合
- 時間差
- 作動原理
- 誤差と不具合
- 作動原理
- 制限
- 作動原理
- 磁石の下向き効果
- 変化
- コンパスの作動に悪影響を与える要素
- コンパスの読み取り
- 偏差
- コンパス修正カード
- 旋回 / 加速 による誤差
- コンパス使用可能性点検
- コンパスの揺れの頻度と基本原理
- 地上と上空でのコンパス方位の点検
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「追従型ジャイロ・マグコンパスの作動原理」に関する知識が弱いと分析しています。
- 作動原理
- イナーシャ
- プリセッション
- 作動原理
- 誤差と不具合
- 制限
- 動力源
- 追従コンパスシステム
- 追従するHSI/RMI
- 作動原理
- 誤差と不具合
- 制限
- 動力源
- 作動原理
- 誤差と不具合
- 制限
- 動力源
- 目視物標の喪失
- 計器の制御と性能
- 計器のスキャン法と読み方
- 機体の制御
- 部分計器
- 異常姿勢と回復
第7部: 運航法
- 機長の責任
- 機体の不具合と最小装備品リスト
- 冬季の運航
- 雷雨の回避
- 山岳飛行運航
- 野生生物の危険性
- 野生生物の保護
- 着陸灯の使用による衝突防止
- カナダ式滑走路摩擦係数 (CRFI)
- 滑走路番号
- 目視進入角表示システム (VASIS) と 精密進入経路表示 (PAPI)
- 進入 / 滑走路 /飛行場標識と灯火
- 障害物の標識と灯火
- 計測単位と換算
- 無線通信
- マーシャルや信号、滑走路侵入防止要領を含む飛行場運用
- ホイール・バローイング
- ハイドロ・プレーニング
- タクシー
- 風とウィンドシアの影響
- 横滑り飛行
- 無線 / 電子干渉と可搬式電子機器
- 揚抗比
- 密度高度と湿度による影響
- 上昇 / 降下 / 水平飛行における「姿勢+出力=性能」
- 通常 / 短距離 / 不整地離着陸
- 地面効果
- 最大上昇角速度 (VX)
- 最大上昇率速度 (VY)
- 設計運動速度 (VA)
- 通常運用制限速度 (VNO)
- 超過禁止速度 (VNE)
- 最大フラップ速度 (VFE)
- 最大脚運用速度 (VLO)
- 滑空距離
- 距離に対する飛行
- 時間に対する飛行
- 低速飛行 (スローフライト)
- 失速 (ストール)
- 指示 / 真失速速度
- 失速速度と高度
- 旋転 (スピン)
- らせん降下 (スパイラル)
- バンク・速度と旋回率・旋回半径
- 重量・重心位置(CG)の変化による性能への影響
- 飛行マニュアルと認定運航情報の使用
- 離陸性能表
- 横風成分表
- 上昇降下性能表
- 巡航性能表
- 消費燃料表
- 着陸性能表
- V速度表 (VA / VNO / VFE / VLO / VNE / VS / VX / VY)
- 離着陸距離に対する氷 / 雪 / 霜 / 泥 / 水分の影響
- 離着陸距離に対する滑走路の各種表面の影響
- 登り / 下り勾配滑走路
- カナダ式滑走路摩擦係数 (CRFI)
- デイタム / アーム / モーメント / MAC などの用語
- 重心位置(CG)の位置決め
- 重心位置(CG)の限界
- 空虚重量と総重量
- 搭載の調整
- 搭載物の固縛と乗客の搭乗
- 通常(N類) / 実用(U類)の種別
- 原因
- 影響
- 回避
- 利用可能業務 / 支援要請 / 緊急事態にある人物の支援
- 緊急位置送信機 (ELT) (分類を除く)
- 航空機の緊急事態
- 生存のための基本テクニック
- 機体の致命的な混濁による性能への影響
- 機体を清潔に維持すること
- 着氷による混濁
- 寒冷での機体氷結現象
- パイロットによる機体のクリーン確認の実施
- 離陸前点検
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「除氷法」に関する知識が弱いと分析しています。
第8部: ヒューマン・ファクター
- 低酸素症と過呼吸
- 機体膨張と密閉気体の効果
- 潜函症を含む減圧症
- 視力と目視スキャニング技術
- 聴取
- 視覚と前庭錯覚を含む方向感覚とその喪失
- 正および負G
- 飛行機酔い
- 身体のリズムと時差ぼけ
- 睡眠と疲労
- 麻酔薬と献血
- 喫煙の影響
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「夜間視力」に関する知識が弱いと分析しています。
- 個人の健康と適性
- 減量と栄養
- 処方された薬品 と薬局で購入する薬品
- 物質の乱用(アルコールとドラッグ)
- 妊娠
- 体温上昇と低下
- 騒音と振動
- 一酸化炭素などの中毒の危険性
- 意思決定要領
- 意思決定に影響を与える要素
- 状況認識
- ストレス
- リスク管理
- 姿勢
- ワークロードに関する注意と情報手続き
- 操作と表示(読み取りと操作の間違い)
- 標準運用手順 根拠と利点
- 地図や航空図の読み取りと使用法に関する間違い
- チェックリストとマニュアルの正しい使用法
- 自動化と自己満足
- 整備関係者 / 航空管制官 / 乗客とのコミュニケーション
- 家族関係や友人関係と仕事へのプレッシャー
- 雇用主による仕事へのプレッシャー
- 根拠と誘因
- 対処法
- 望ましくない航空機の状態
TC推奨参考教材
- When in Doubt… Small and Large Aircraft – Aircraft Critical Surface Contamination Training Booklet (TP 10643)
- Aircraft Critical Surface Contamination Examination Questions (TP 10615)
- Air Command Weather Manual (TP 9352)
- Air Command Weather Manual (Supplement) (TP 9353)
- Human Factors for Aviation – Basic Handbook (TP 12863), and Advanced Handbook (TP 12864)
- Transport Canada Aeronautical Information Manual (TC AIM) (TP 14371)
その他の事業用操縦士免許 (CPL) 関連記事はこちらから!