2016年3月発効の第21版「学習参考ガイド」をもとに、記事を作成しています。
ATPLの筆記試験について
通常試験
定期運送用操縦士免許(ATPL)の筆記試験の受検に先立って、必須となる地上座学がないことはこれまでの自家用操縦士免許(PPL)や事業用操縦士免許(CPL)と大きく異なる点と言えます。
また、ATPLは、多発機飛行資格+計器飛行証明の2つの資格の保有を前提とした免許ですので、これらに関する知識が前提となっています。
定期運送用操縦士免許(ATPL)の筆記試験は、「SARON」と「SAMRA」の2つの筆記試験で計10部構成となっています。第1部~第7部が「SARON」、第8部~第10部が「SAMRA」です。
試験名 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
航空規則と航空交通要領、 飛行機での運航と一般航法(SARON) (第1部~第7部) | 80問 | 3時間30分 | 70%以上 |
気象、無線援助施設への航法と 飛行計画(SAMRA) (第8部~第10部) | 80問 | 3時間30分 | 70%以上 |
この筆記試験でさらに特徴的なものとして、計器飛行証明 (Instrumet Rating) を取得するための筆記試験「INRAT」のスコアが関係してくる点です。INRATの合格点である70%以上を取得していないとATPLの合格には至らないので、注意が必要です。
70%以上
70%以上
70%以上
また、PPLやCPLの筆記試験のように、科目が細かく分けられている訳ではなく、それぞれの部分合格といった規定も設けられていません。
- 地上座学に関する要件はない
- 2つの筆記試験「SARON」「SAMRA」に分かれている
- 計器飛行証明の筆記試験「INRAT」のスコアも合格に影響する
- 部分再試験の規定がない
米国→カナダへの書き換え試験
米国FAA方式の「外国の保有免許を基準として発行されたものではない」定期運送用操縦士免許(ATPL)を保有している場合は、次に示す1科目の受検のみでよいとされています。
試験名 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
航空法と各種手順 (FAAAA) | 25問 | 1時間30分 | 70%以上 |
この試験科目は、このガイドで示されている「航空法と各種手順」の項目に焦点を当てた問題として作成されます。
受検資格
カナダ航空規則(CARs)の第401.13(1)項では、筆記試験受検の条件として、次に示す条件が求められています。
- 航空身体適性
- 身分証明証
受検者の訓練に責任を有する飛行教官による推薦状
- 飛行経験
- 統合課程ATP(A)で取得を計画している場合は、地上座学とグループ1での計器飛行証明の飛行検定を完了していること
- 通常の定期運送用操縦士免許(ATPL)の受検者は、所要の飛行訓練内容の50%を完了済みであること
受験料
$112.95 ×2 = $225.9 (2023年2月現在)
※SARONとSAMRAは別日で受検可能で2つの異なる試験扱いですから、それぞれに対し受験料を払う必要があります。
「SARON」筆記試験内容 (第1部~第7部)
- 航空法と各種手続き
- 機体構造、動力装置、プロペラ、各種系統
- 飛行計器
- 航法一般
- 飛行運用
- 飛行理論
- ヒューマン・ファクター
第1部: 航空法と各種手続き
一般規定
101.01 序説(定義)
103.02 航空機の検査/書類作成要求と禁止
103.03 カナダの航空関連書類の返却
103.04 記録の保管
103.12 「原則」の定義
106.01 適用
106.02 任命と受容
106.03 責任
106.04 2つ以上保有する資格
107.01 適用
107.02 安全管理システムの設立
107.03 安全管理システム
107.04 規模
航空機の識別 / 登録 / 非登録所有者によりリースされる機体の運用
202.01 航空機のマークの要件
202.26 登録証明書の機内搭載
202.35 法的な保管や管理の移転全般
203.02 適用
203.03 リース運営一般
203.04 国際的なリース運営
203.05 リース機の登録
飛行場と空港
300.01 序説
301.01 適用
301.04 標識とマーキング
301.06 風向指示器
301.07 灯火
301.08 禁止事項
301.09 火災防止
302.10 禁止事項
302.11 火災防止
個人の免許等と訓練
400.01 序説
401.03 搭乗員の許可証 / 免許証 / 資格・証明の取得要件
401.04 カナダ以外の締約国での登録機の搭乗員
401.05 更新要件
401.08 個人の飛行記録
401.11 定期運送用操縦士免許 (ATPL) 訓練プログラム
401.34 ATPL (飛行機) の免許範囲
401.47 計器飛行証明の免許範囲
401.52 第二操縦士資格
401.53 第二操縦士の免許範囲
404.03 航空身体検査証明書(MC)の取得要件
404.04 航空身体検査証明書(MC)の発行、更新と有効期間
404.06 身体検査証明の許可範囲に関する禁止事項
404.10 個人免許における航空身体適性要件
404.18 免許範囲の業務の継続許可
耐空性
525.857 貨物室の分類
運航全般と飛行方式
600.01 序説
601.01 空域の構成
601.02 空域の分類
601.03 トランスポンダー空域
601.04 クラスF特別使用制限(アドバイザリー)空域でのIFRまたはVFR飛行
601.05 クラスA~E空域とクラスF特別使用制限(アドバイザリー)空域におけるIFR飛行
601.06 クラスA空域におけるVFR飛行
601.07 クラスB空域におけるVFR飛行
601.08 クラスC空域におけるVFR飛行
601.09 クラスD空域におけるVFR飛行
601.14 序説
601.15 森林火災時の航空機の運用制限
601.16 森林火災に関するNOTAMの発行
601.17 例外
601.18 航空機の運航を禁止または制限する命令
601.20 航空機に対する明瞭光源の直接照射
601.21 通知の要件
601.22 機長の要件
602.01 航空機の無謀 / 過失的運用
602.02 搭乗員の適性
602.03 搭乗員のアルコールとドラッグ
602.04 乗客のアルコールとドラッグ
602.05 各種指示の遵守
602.06 喫煙
602.07 航空機運用制限
602.08 可搬式電子機器
602.09 エンジン稼動中の燃料搭載
602.10 航空機エンジンの始動と地上運転
602.11 航空機の着氷
602.12 進入及び離着陸中の人または家屋の密集した地域上空の飛行
602.13 市街地における進入及び離着陸
602.14 最低安全高度と安全距離
602.15 許容される低高度飛行
602.19 進路権一般
602.20 水上の航空機の運動に関する進路権
602.21 衝突の防止
602.22 航空機の牽引
602.23 物件の投下
602.24 編隊飛行
602.25 飛行中の航空機からの離脱と進入
602.26 落下傘降下
602.27 曲技飛行に関する禁止空域と飛行方式
602.28 乗客搭乗時の曲技飛行
602.30 燃料投棄
602.31 航空交通管制指示と管制許可の遵守
602.32 速度制限
602.33 超音速飛行
602.34 巡航高度と巡航フライトレベル
602.35 高度計規正地域における設定と運用手順
602.36 標準気圧地域における高度計規正と運用手順
602.37 両地域間の移行地域での高度計規正と運用手順
602.38 公海上の飛行
602.39 大洋横断飛行
602.40 夜間の飛行場での離着陸
602.46 輸送の拒否
602.58 禁止事項
602.59 装備品の基準
602.60 動力機に対する要件
602.61 陸上を飛行する航空機の救命装備品
602.62 生命維持器具と浮揚器材
602.63 水上を飛行する航空機の救命ボートと救命装備品
602.70 序説
602.71 飛行前情報
602.72 気象情報
602.73 飛行計画/旅程の提出要件
602.74 飛行計画/旅程の内容
602.75 飛行計画/旅程の提出
602.76 飛行計画内の変更
602.77 到着報告の提出要件
602.78 到着報告の内容
602.79 航空機報告の遅延
602.86 持ち込み荷物 / 装備 / 貨物
602.87 搭乗員の指示
602.88 必要搭載燃料量
602.89 乗客に対するブリーフィング
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「燃料搭載量要件」に関する知識が弱いと分析しています。
602.96 一般
602.97 義務周波数(MF)空域内の非管制空港におけるVFRとIFRの運航
602.98 MFにおける一般的な通報要件
602.99 MFにおける可動エリア入域前の通報要領
602.100 MFにおける出発時の通報要領
602.101 MFにおける到着時の通報要領
602.102 MFにおいて引き続き場周飛行に移行する際の通報要領
602.103 MF空域を通過する際の通報要領
602.105 騒音運用基準
602.106 騒音制限滑走路
602.114 管制空域内のVFR飛行における最低有視界気象条件
602.115 非管制空域内のVFR飛行における最低有視界気象条件
602.116 VFR雲上飛行
602.117 特別有視界飛行方式
602.121 一般要件
602.122 代替飛行場要件
602.123 代替飛行場の天候
602.124 障害物を回避可能な最小高度
602.125 エンルートIFR位置通報
602.126 離陸における最低気象条件
602.127 計器進入
602.128 着陸のための最低気象条件
602.129 進入禁止一般
602.130 カテゴリーIIIにおける進入禁止
602.131 滑走路視程
602.136 継続聴取
602.137 IFR飛行における双方向無線通信機の故障
602.138 VFR飛行における双方向無線通信機の故障
602.143 緊急無線通信周波数
602.144 インターセプト信号 / インターセプトと着陸指示
602.145 防空識別圏 (ADIZ)
602.146 ESCATプラン
603.01 特殊飛行イベントの許可要件
603.37 落下傘運用の許可要件
603.65 その他の特殊飛行運航の適用
603.66 その他の特殊飛行運航の許可要件
604.01 序説
604.02 適用
604.03 禁止事項
604.25 運航管制システム
604.26 機長と副機長の指定
604.28 計器進入と着陸
604.36 チェックリスト
604.37 航空機運航マニュアル
604.38 飛行運用データシート
604.82 客室の安全
604.83 乗客搭乗中の給油
604.84 乗客搭乗中かつエンジン運転中の給油
604.85 乗客へのブリーフィング
604.86 安全事項記載カード
604.98 飛行時間制限
604.99 飛行義務時間と休息期間
604.100 分割飛行義務時間
604.102 不慮の勤務状況
604.103 遅延報告時間
604.104 指定要務のない時間
604.105 搭乗員の休息期間
604.106 フライトデッキでの管理休息
604.128 整備 / 初等作業 / サービシング
604.139 有効期間
604.143 搭乗員の資格と訓練
604.198 配布
604.205 個人の義務
605.03 飛行に関する権限
605.04 航空機飛行マニュアルの使用可能性
605.05 マーキングとプラカード
605.06 機体装備品基準と使用可能性
605.07 最小装備品リスト
605.08 使用不可及び除外された装備品一般
605.09 最小装備品リストのある機体と使用不可性 / 非搭載装備品
605.10 最小装備品リストのない機体と使用不可性 / 非搭載装備品
605.14 動力機の日中VFR
605.15 動力機のVFR雲上飛行
605.16 動力機の夜間VFR
605.17 位置灯と衝突防止灯の使用法
605.18 動力機のIFR飛行
605.22 座席と安全ベルトに関する要件
605.23 座席固定システムの要件
605.24 ショルダー・ハーネスに関する要件
605.25 安全ベルトと座席固定システムの一般的使用法
605.26 乗客の安全ベルトと座席固定システムの使用法
605.27 搭乗員の安全ベルトの使用法
605.28 子ども用座席固定システム
605.29 操縦桿ロック
605.30 防除氷に関する装備品
605.31 酸素供給装置
605.32 酸素の使用
605.33 飛行データ記録器とコックピット音声記録器の要件
605.34 飛行データ記録器とコックピット音声記録器の使用法
605.35 トランスポンダーと自動気圧高度通報装備品
605.36 高度警報システムと機器
605.37 対地接近警報装置 (GPWS)
605.38 緊急位置送信機 (ELT)
605.39 緊急位置送信機 (ELT)の使用法
605.40 緊急位置送信機 (ELT) の有効化
605.41 第3の姿勢指示器
605.42 機能向上型対地接近警報装置 (TAWS)
605.84 航空機整備一般
605.85 整備リリースと初等作業
605.86 整備計画
605.87 整備計画における航空製品の移管
605.88 異常発生後の検査
605.92 技術的記録の維持要件
605.93 技術的記録一般
605.94 ジャーニーログ要件
605.95 ジャーニーログの機上搭載
605.97 記録の移管
606.01 戦争軍需品
606.02 責任保険
606.03 統合飛行訓練装置
事業的航空業務
700.01 序説
700.02 航空事業社としての資格要件
700.03 北米自由貿易協定 (NAFTA) 下における特別航空業務の運用許可
700.05 航空機に関する要件
700.06 延長チャーター業務
700.07 管理に関する協定
700.08 海外の地点間を結ぶ運航
700.09 資格保有者の義務
700.10 非精密 / APV / カテゴリー1精密進入における進入禁止
700.14 監視システム
700.15 飛行時間制限
700.16 飛行時間制限と休息期間
700.17 不慮の勤務状況
700.18 遅延報告時間
700.19 勤務から解放される時間の要件
700.20 搭乗員の配置
700.21 予備の搭乗員
700.22 長距離飛行
700.23 フライトデッキにおける指定休息
704.01 適用
704.12 運用に関する指示
704.15 運航管制システム
704.16 飛行権限
704.17 運用上の飛行計画
704.19 チェックリスト
704.20 燃料搭載要件
704.21 フライトデッキへの入場
704.22 緊急事態の模擬
704.23 VFR飛行における障害物回避要件
704.24 VFR飛行における非管制空域の最低飛行視程
704.25 VFR飛行における気象状態
704.26 離陸における最低気象条件
704.29 非管制空域内の飛行経路
704.32 重量平衡の管制
704.33 エプロンと客室の安全手順
704.34 乗客へのブリーフィング
704.35 安全事項記載カード
704.37 非精密 / APV / カテゴリー1精密進入における進入禁止
704.46 離陸時の重量制限
704.47 離陸時の鉛直飛行経路
704.48 片発不作動時の巡航制限
704.49 目的地及び代替飛行場への着陸における出発制限
704.50 濡れた滑走路におけるターボジェット機の出発制限
704.62 一般要件
704.63 着氷状態における機体の運用
704.64 上空での雷雨探知器と気象レーダー装置
704.65 単独操縦士運航のための追加装備品
704.66 呼吸保護装置
704.67 応急処置用酸素装置
704.68 ショルダーハーネス
704.83 携行型消火器
704.84 装備標準と点検
704.106 最小搭乗員
704.107 機長および副機長の指定
704.108 搭乗員の資格
704.111 有効期間
704.115 訓練計画
704.122 会社の運用マニュアルの配布
704.123 航空機運用マニュアル
704.124 標準運用手順
705.01 適用
705.16 例外規定
705.17 運用に関する指示
705.20 運航管制システム
705.21 飛行権限
705.22 運用上の飛行計画
705.24 チェックリスト
705.25 燃料搭載要件
705.26 延長距離双発機運航
705.27 フライトデッキへの入場
705.28 客室安全査閲官が使用する座席
705.29 操縦業務にある搭乗員
705.30 緊急事態の模擬
705.31 搭乗員に対するブリーフィング
705.32 VFR飛行における障害物回避要件
705.33 VFR飛行気象条件
705.34 離陸における最低気象条件
705.37 非管制空域内の飛行経路
705.39 重量平衡の管制
705.40 乗客と客室の安全手順
705.42 持ち込み荷物
705.43 乗客へのブリーフィング
705.44 安全事項記載カードと補足的ブリーフィングカード
705.45 フライトデッキドアの閉鎖と施錠
705.46 飛行機での夜間VFR飛行
705.48 非精密 / APV / カテゴリー1精密進入における進入禁止
705.56 離陸時の重量制限
705.57 離陸時の鉛直飛行経路
705.58 片発不作動時の巡航制限
705.59 双発不作動時の巡航制限
705.60 目的地及び代替飛行場への着陸に対する出発制限
705.61 濡れた滑走路におけるターボジェット機の出発制限
705.67 一般要件
705.68 着陸灯
705.69 着氷状態における機体の運用
705.70 気象レーダー装置
705.71 呼吸保護装置
705.72 応急処置用酸素装置
705.73 交話システム
705.74 機内放送システム
705.75 搭乗員用のショルダーハーネス
705.76 ラバトリーの防火システム
705.78 床上の緊急脱出経路標識
705.79 フラッシュライトの格納
705.80 ドアと施錠機能
705.81 貨物室と荷物区画の防火システム
705.89 拡声器
705.90 応急処置キット
705.91 緊急医療キット
705.92 防火斧
705.93 携帯型消火器
705.94 可搬式酸素装置
705.95 サバイバル装備品
705.96 点検要件
705.97 フラッシュライト
705.103 機長および副機長の指定
705.106 操縦士の資格
705.107 機上整備士と第2操縦士の資格
705.108 搭乗員の組分け
705.111 飛行経路と飛行場の認定
705.113 有効期間
705.124 訓練計画
705.201 客室乗務員の最小数
705.225 移動開始前後での緊急脱出
705.136 会社の運用マニュアルの配布
705.137 航空機運用マニュアル
705.138 標準運用手順
705.151 要件
705.152 安全管理システムに関する構成品
705.174 搭乗員間の干渉に関するインシデントの報告
その他の法規と手続き
- カナダ運輸法 第2部 航空輸送に関する免許と禁止事項 (第57項) 航空輸送規則 (第3, 7項)
- カナダ労働規則 第2部 業務安全と健康 労働者の権利と義務 (第126~128項)
- 危険物の航空輸送 (TC AIM – RAC 補足3.0)
- ワルシャワ条約 (1929年) による搭乗券と運送状の発行
- 東京条約 (1963年) による機長の権限と不法干渉時の国家責任
- シカゴ条約 (1944年) による国際移動に対するICAO規則と入国空港の指定
- 航空機への出入りと移動 (AIPカナダ (ICAO) GEN 1.2)
- 航空交通業務
- ■航空交通業務以外の業務
- レーダー業務
- 航空交通管制 (ATC) 許可 / 指示 / 情報提供
- 航空交通管制 (ATC) 業務の優先権
- 後方乱気流の待機間隔
- ■騒音低減出発方式
- 非管制の空港 / 飛行場における運航
- 管制空港 / 飛行場における運航
- 空港 / 飛行場の標識と灯火
- 義務周波数と飛行場周辺共通周波数
- VFR巡航飛行要領
- ■交差滑走路および高交通量滑走路の運用
- ■ESCATプラン
- ■速度制限の保持
- 高度計規正要領
- 巡航高度
- マッハ数と真対気速度 (TAS) 変更
- ■プロファイル (継続) 降下
- ■非管制空域への出入域
- ■非管制空域の飛行要領
要求航法精度 (RNP) /
カナダ式最小航法精度仕様 (CMNPS) 空域
- 基本原則
- 認定要件
- 平行離隔要領
- 他機警報衝突回避システム (TCAS/ACAS) 要領
- 空域
- 承認要件
- 上空での手順
- 上空での不測事態
第2部: 機体構造、動力装置、プロペラ、各種系統
- 建造と素材
- 寿命 / 疲労 / サイクル / ストレス / 腐食
- 重量とG負荷の制限
- フラップ
- スロット / スラット / 翼前縁の装置
- ウィングレット
- カナード
- ボルテクス・ジェネレーター
- 機体の軸と運動
- 空力的に作用する力と動的均衡
- トリム装置
- フラッタとマスバランス
- エルロンとラダー限界
- スピードブレーキ
- スポイラー
- 一次 / 二次操縦系統
- ターボプロップエンジンの原理
- ターボプロップエンジンの取り扱い要領
- ターボジェットエンジンの原理
- ターボジェットエンジンの取り扱い要領
- ■エンジンの制御
- ■全面デジタルエンジン制御装置 (FADEC)
- ■潤滑油系統
- ■プロペラ推力とトルク
- ■幾何学的で効果的なピッチ
- ■プロペラ後流 / ジャイロ効果 / 非対称推力
- 制御
- 地上 / 上空の作動域
- 定速プロペラ
- フェザリング
- リバース
- ■燃料系統
- ■電気系統
- 作動油系統
- 抽気系統
- ■防火系統(消火系統)
- ■防氷雨系統
- 酸素系統
- 空調与圧系統
- 降着ブレーキ系統
- ■自動操縦系統
- ■機上機器
- ■操縦系統
- ■音声 / 飛行データ記録
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「火災探知系統の作動原理」に関する知識が弱いと分析しています。
- マスター警報装置
- 失速警報 / 認識 / 保護
- 地形認識警報装置 (TAWS) /対地接近警報装置 (GPWS)/ 発展型GPWS (EGPWS)
- 他機警報衝突回避システム (TCAS/ACAS)
- 高度警報装置
- 発雷及び気象探知
- 離陸 / 形態確認 / 警報
- 使用不可 / SNAG / 最小装備品リスト
- 記録 / ログ
第3部: 飛行計器
- ■ピトー静圧系統
- 速度計
- マッハ計
- 高度計 / エンコード高度計
- ■昇降計 (VSI)
- 無線 / レーダー高度計
- ■外気温度計
- ■エアデータコンピューター
- 旋回傾斜計
- 針路計
- 姿勢計 (AI)
- 飛行指示器
- 無線磁気指示器 (RMI)
- 水平方向状態指示器 (HSI)
- 迎え角指示計
- ■電子飛行計器システム (EFIS)
- ■飛行管理装置 (FMS)
- ■電子集中型機体監視装置 (ECAM/EICAS)
- ■回転計 (N1 / N2 / NH / NL)
- ■油圧計
- ■油温計
- ■燃圧計
- ■燃料流量計
- ■トルク計
- エンジン圧力比計 (EPR)
- タービン温度計 (ITT/TIT)
- ■構造
- ■使用法
- ■制限と不具合
- ジャイロ式リモートコンパス
第4部: 航法一般
- 上空位置
- 大圏
- 航程線
- ランバート正角円錐図法
- ユニバーサル横メルカトル図法
- 巡航用低高度 / 高高度図
- 航法データベース
- 時刻帯と経線の関係
- 航空図の使用法
- ■針路 / 対地速度 /ETEの算出
- 風速の決定
- ■無線機器の使用による位置決定
- ■RNAVウェイポイントと位置プロット
- ■コンパス使用不可地域におけるジャイロ操縦技術
- ■フライトログの維持
第5部: 飛行運用
- ICAO標準大気
- 気温 / 気圧 / 空気密度
- 湿度と降雨
- 低温修正
- ■指示 / 実失速速度
- ■ターボプロップ / ターボジェットの低速飛行特性
- ■ターボプロップ / ターボジェットの高速飛行特性
- ■速度と迎え角の関係
- 距離と時間に対する巡航
- 飛行性能のV速度の定義と使用法
- 重量と重量分布の変化による影響
- ハイドロプレーニング
- ウィンドシアの影響 / 回避 / 回復
- 着陸手法
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「離陸制限」「離陸上昇性能」「雷雨の回避」に関する知識が弱いと分析しています。
- 重量平衡と負荷の調整
- 離陸
- 上昇
- 巡航
- ■バフェット臨界
- ■待機
- ■エンジン不作動時
- 降下
- 着陸
- 横風 / CRFI
- ■重量 / 高度 / 外気温(WAT) / 離陸 / 着陸性能表
- 機体を清潔に維持することと実施法と技術
- 寒冷での機体氷結現象などの凍結混濁
- ■降霜など晴天下での着氷
- ■防除氷剤
- 防除氷要領
- 残置時間によるあらゆる影響
- 致命的表面点検
- 離陸前点検
- 健康への影響
- 適用ガイドライン表
- 原因と影響
- 回避要領
- 待機間隔基準と免除
- 承認された情報
- 危険性
- 上昇時の平均風
- 降下地点
- 降下率
- 雷雨域への進入と回避
- 着氷 / 尾翼失速 / ロール逆転
- 混濁した滑走路
- 乱気流通報基準
第6部: 飛行理論
- ロードファクター
- ロードファクターの失速速度との関係
- ガストの負荷
- 安定性
- 揚力 / 重力 / 推力 / 抗力
- モーメント
- 気流と境界層
- 空間中の気流(流線 / 停滞流 / 圧力分布 / ダウンウォッシュ / 迎え角)
- 空間中の気流(渦 / 翼幅方向流 / 後方乱気流 / 地面効果)
- 劣化(機体構造の状態や着氷の影響)
- 音速 / マッハ / 圧縮性 / 衝撃波
- 臨界マッハ数
- 後退翼
- 前後縁フラップ
- ■ウィングレット
- ■カナード
- ボルテクス・ジェネレーター
- ■翼上板
- 揚力と抗力
- エンジンとプロペラの能率
- 主翼と尾翼の失速
第7部: ヒューマン・ファクター
- 低酸素症と過呼吸
- 気体膨張効果
- ■潜函症を含む減圧症
- ■視力と目視スキャニング技術
- 聴力
- 視覚と前庭錯覚を含む方向感覚とその喪失
- 正および負G
- 24時間周期リズムと時差ぼけ
- 睡眠と疲労
- ■個人の健康と運動
- ■肥満、減量と栄養
- 処方された薬品 と薬局で購入する薬品
- 物質の乱用(アルコールとドラッグ)
- 妊娠
- 体温上昇と低下
- 騒音と振動
- ■喫煙の影響
- 一酸化炭素などの中毒の危険性
- ■飛行に適した健康状態
- 意思決定要領
- 意思決定に影響を与える要素
- 状況認識
- ストレス
- リスク管理
- ■姿勢
- ■ワークロードに関する注意と情報手続き
- ■操作と表示
- 読み取りと操作の間違い
- グラスコックピットにおける情報の選択
- ■警報警告システム
- 適切な選択と設定
- 誤った表示
- 消灯と対応
- 標準運用手順 (SOPs)
- 航空図 / チェックリスト / マニュアルの正しい使用法
- コックピットでの視覚(視点の参照点と座席)
- ■自動化と自己満足
- 乗務員 / 乗客 / 会社管理部 / 飛行運航部 / 整備担当者 / 航空管制官とのコミュニケーション
- ■家族関係 / 友人関係 / 雇用主と仕事へのプレッシャー
- 搭乗員の問題解決と意思決定
- 搭乗員の管理と小集団の力関係
- 根拠と誘因
- 対処法
- 望ましくない航空機の状態
- 安全管理システム内でのパイロットの役割
「SAMRA」筆記試験内容 (第8部~第10部)
8. 航空気象
9. 飛行計画
10. 無線通信と無線航法機器の基本原理と使用法
第8部: 航空気象
- 性質
- 鉛直構造
- ICAO標準大気
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「対流圏界面」に関する知識が弱いと分析しています。
- 圧力計測
- 観測地点の気圧
- 平均海面気圧
- 気圧の体系と種類
- 気温による影響
- 水平方向の気圧差
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「等圧線と上層天気図」に関する知識が弱いと分析しています。
- 気圧高度
- 密度高度
- 実高度
- 高度計規正
- 気圧と気温の影響
- 海面気圧の減少
- 大気温度の上昇と低下 還流と移流と放射
- 水平方向の差異
- 高度に伴う温度変化
- 気温の逆転
- 等温層
- 相対水分と露点温度
- 状態変化(昇華 / 凝結 / 蒸発)
- 雲の結集
- 降水
- 湿潤および乾燥断熱減率
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「雲中の過冷却水量」に関する知識が弱いと分析しています。
- 気温逓減と安定
- 安定の変容
- 大気の安定と不安定の特徴
- 表面の温度上昇と低下
- 大気の上昇要領
- 沈降と収束
- 分類
- 結集
- 種類と類別
- 関連する降水と乱気流
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「雲の種類と見分け方」「雲の結成と構造」に関する知識が弱いと分析しています。
- 還流性
- 機械的
- 地形的
- 晴天乱気流
- 蒸発冷却と尾流雲
- 通報基準
- 山岳波
- 気圧勾配
- 地球の自転による偏向
- 低層風 / 地上風の種類
- 摩擦力
- 遠心力
- 変化
- スコール / ガスト
- 日中の影響
- 海陸風
- 山岳上昇 / 下降風の影響
- 地形による影響
- ウィンドシアの種類と原因
- 前線性ジェット気流
- 風の分散と位置
- 温度の分散
- 緯度や速度による季節的変化
- 北極成層圏ジェット
- 亜熱帯ジェット気流
- 低層夜間ジェット気流
- 乱気流
- 定義と特徴
- 結成
- 分類
- 変性
- 気象を決定する要素
- 季節的 / 地形的影響
- 北米地域に影響を与える空気塊
- 構造
- 種類
- 結成
- 交差
- 前線上の分断
- 前線波と閉塞
- 発達過程の前線と発達過程の前線
- 温暖前線
- 寒冷前線
- 停滞前線
- 上空の温暖空気と上層の前線
- ■凝結
- 着氷の種類
- 通報基準
- 雲の種類と着氷
- 氷雨と霧雨
- 着氷の捕捉率
- 空力的温度上昇
- ■発達要件
- ■ライフサイクル
- ■空気塊 / 前線 / スコールライン / 対流性 / 地形的 / 夜間 などの分類
- ■トルネードとハリケーン
- 乱気流 / 雹 / 雨 / 氷 / 高度計 / 発雷 / 突風前線 / ダウンバースト / マイクロバーストの危険性
- 霧の結成
- 霧の種類
- 霞と煙霧
- 視程障害の解消
- パイロットブリーフィング業務 と 飛行情報センター (FICs)
- 航空気象ウェブサイト
- パイロット自動通話気象回答業務 (PATWAS)
- 自動飛行場情報業務 (ATIS)
- VOLMET (HF) 放送
- ■自動気象観測局 (AWOS) / 限定気象情報システム (LWIS)
- 航空定期気象通報 (METAR)
- 特別観測気象通報式 (SPECI)
- 読み方
- 自動気象観測局 (AWOS) / 限定気象情報システム (LWIS)
- パイロット通報 (PIREP/AIREP)
- 発出時刻と有効期間
- 読み方
- 局地予報図 (GFA) / 上空気象勧告 (AIRMET)
- 飛行場空域予報 (TAF)
- 上層風 / 気温予報 (FD)
- 上空重大気象現象警告メッセージ(SIGMET)
- 発出時刻と有効期間
- 記号と読み方
- 地上天気図
- 地上予報図
- 上層解析図 (850 / 700 / 500 / 250mb)
- 上層予報図 (FL240 / 340 / 450)
- 重大気象現象予報図 FL100~250 (700~400mb) と FL250~630 (400~100mb)
第9部: 飛行計画
- 飛行計画上の燃料必要量
- 燃料搭載と零燃料重量
- 決心限界点と等時間地点
- 飛行計画
- 飛行旅程
- 航空関連情報源
- ノータム
- 読み方
- 分析と書き換え
- カナダ国内経路
- 推奨経路の使用
- 北大西洋 / 北太平洋 / 北極圏での地域手順と飛行経路の策定と発行
第10部: 無線通信と無線航法機器の基本原理と使用法
- 基本理論
- 波長と周波数
- 無線と航法で使用する周波数帯
- 長波 (LF) / 短波 (HF) / 超短波(VHF) 無線波の特徴
- 地上波と空中波
- 跳躍距離
- 反射と屈折
- 夜間効果
- 超短波 (VHF)
- 短波 (HF)
- データリンク / 航空無線データ通信 (ACARS)
- 超短波 (VHF)
- 短波 (HF)
- 要件
- 試験
- 飛行計画
- 不時送信
- 信号への応答
- 墜落機の手順
- レーダーの基本原理
- 一次応答
- 二次応答
- 放送型自動位置情報伝達機能 (ADS-B)
- 複数地点受信方式航空監視システム (MLAT)
- 作動原理
- 操作と読み取り
- 自動方向探知機 (ADF)
- VHF全方向式無線標識 (VOR)
- 距離測定装置 (DME)
- VORタカン施設 (VORTAC)
- 全球測位衛星システム (GNSS – GPS)
- VHF方向探知機 (VHF – DF)
- 広域航法システム (RNAV)
- 慣性航法装置 (INS)
- 慣性参照装置 (IRS)
- 計器着陸装置 (ILS)
- 全球測位衛星システム (GNSS) 進入
- 一次監視レーダー (PSR)
- 精密進入用レーダー (PAR)
- 二次監視レーダー (SSR)
- 目視進入角表示システム (VASIS) と 精密進入経路表示 (PAPI)
- 一般
- TCAS/ACASの使用法
- パイロットの法的措置からの免除
- パイロットと管制官の取るべき行動
- パイロットと管制官のやりとり
TC推奨参考教材
- Air Command Weather Manual (TP 9352E)
- Air Command Weather Manual (Supplement) (TP 9353E)
- Human Factors for Aviation – Basic Handbook (TP 12863E)
Advanced Handbook (TP 12864E). - When in Doubt … Aircraft Critical Surface Contamination Training (TP 10643E)
- Canadian Aviation Regulations (CARs)
- Transport Canada Aeronautical Information Manual (TC AIM)
- AIP Canada (ICAO)
- Advisory Circulars 700 Series – Commercial Air Services
- Canada Flight Supplement
- Enroute High / Low Altitude Charts
その他の定期運送用操縦士免許 (ATPL) 関連記事はこちらから!