2006年11月発行の第5版「学習参考ガイド」をもとに、記事を作成しています。
PPLの筆記試験について
通常試験
各科目で英語またはフランス語で出題される択一式の問題に回答していきます。
問題数や制限時間、合格基準は次の表のとおりです。
試験名 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
飛行機自家用操縦士筆記試験(PPAER) | 100問 | 3時間 | 60%以上 |
4つの科目に分けられた試験で、全体での合計と各科目でそれぞれ60%以上を取得することが求められ、仮に全体で60%に満たなかった場合には、試験全体の再試験が必要となります。
必須科目名 | 略称 | 概要 |
---|---|---|
航空法 | PALAW | 航空法と各種手続きについて |
航法 | PANAV | 航法と無線機器について |
航空気象 | PAMET | 気象について |
航空一般知識 | PAGEN | 機体構造、エンジン、各種系統 飛行計器、運航法、ヒューマン・ファクターの理論について |
回答を行うにあたって、別課目の知識が必要になる場合があります。
「航法(NAVIGATION)」での燃料計算に関する問題で、「航空法(AIR LAW)」におけるVFRでの搭載燃料の要件に関する知識が必要になる場合があるといったものです。
補足的試験(部分再試験)
試験全体で60%以上は取得したものの、1つ以上の各科目で60%に満たなかった場合は、部分合格となり、その科目の部分再試験が必要となります。
仮に、1科目が100%でそれ以外が50%だった場合、全体では60%を超えることになるので、部分再試験は最大で3科目が行われる可能性があるということになります。
試験名 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
航空法(PALAW) | 20問 | 1時間 | 60%以上 |
航法(PANAV) | 20問 | 2時間 | 60%以上 |
航空気象(PAMET) | 30問 | 1時間30分 | 60%以上 |
航空一般知識(PAGEN) | 30問 | 1時間30分 | 60%以上 |
2科目以上で再試験を行う場合、全体の試験時間が3時間30分を超えないように各科目の制限時間が調整されます。
ヘリコプター→飛行機への書き換え試験
ヘリコプターでの有効な自家用操縦士免許(PPL)、事業用操縦士免許(CPL)もしくは定期運送用操縦士免許(ATPL)を保有している場合は、次に示す1科目の受検のみでよいとされています。
試験名 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
自家用操縦士(飛行機)カテゴリー変更(PARAC) | 35問 | 1時間30分 | 60%以上 |
この試験科目は、「航空法(PALAW)」と「航空一般知識(PAGEN)」をベースとして作成されます。
米国→カナダへの書き換え試験
米国FAA方式の自家用操縦士免許(PPL)、事業用操縦士免許(CPL)もしくは定期運送用操縦士免許(ATPL)を保有している場合は、次に示す1科目の受検のみでよいとされています。
試験名 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|
自家用操縦士(飛行機)書き換え(FAAPA) | 20問 | 1時間 | 60%以上 |
この試験科目は、「航空法(PALAW)」をベースとして作成されます。
受検資格
カナダ航空規則(CARs)の第401.13(1)項では、筆記試験受検の条件として、次に示す条件が求められています。
- 航空身体適性
- 身分証明証
- 受検者の訓練に責任を有する飛行教官による推薦状
- 飛行経験
所要の飛行訓練内容の50%を完了済みであること
試験会場(BC州)
CPL以降の筆記試験と大きく違うのは、カナダ運輸省(TC)の試験会場に赴かなくても試験が実施できる点です。カナダ運輸省指定試験会場と認定試験官のアポイントメントがあれば、下記のような指定の会場で、筆記試験を受けることが可能です。
BC州では、13会場が指定されています。
所在 | 学校等 | 所在地 | 電話番号 | 認定試験官 |
---|---|---|---|---|
ヴィクトリア | Victoria Flying Club | #101-1852 Canso Rd. North Saanich, BC V8L 5V5 | 250- 656-4321 | Marcel Poland |
ヴィクトリア | Pacific Sky Aviation | 1533 Kitty Hawk Rd. North Saanich, BC V8L 5V6 | 250- 656-4312 | Taylor Williams/ Sophie Peschard |
バウンダリーベイ | Pacific Flying Club | #4-4335 Skeena St. Delta, BC V4K 0A6 | 604- 946-0011 | Avyn Duimel |
バウンダリーベイ | International Flight Centre | Unit #1-7630 Montreal St. Delta, BC V4K 0A7 | 604- 940-6383 | Randell Kuan |
バウンダリーベイ | Canadian Flight Centre | 101-7500 Ottawa St. Delta, BC V4K 0B4 | 604- 946-7744 | Peter Schlieck |
バウンダリーベイ (リッチモンド) | Sea Land Air Flight Centre | Aberdeen Centre Unit 2010-4151 Hazelbridge Way Richmond, BC V6X 4J7 | 604- 295-8176 Ext. 1108 | Ida Leung |
ピットメドウズ | Pacific Rim Aviation Academy | 393-18799 Airport Way Pitt Meadows, BC V3Y 2B4 | 604- 465-3594 | Arnaud Nicolas Sandoval |
ラングレー | Skyquest Aviation | Hangar #1-5333 216 St. Langley, BC V2Y 2N3 | 604- 534-6855 | Ronald Bradley Reynolds |
アボッツフォード | Chinook Helicopters | 30720 Rotor Drive Abbotsford, BC V2T 6H5 | 604- 855-1100 | Tracy Tonnesen |
スコーミッシュ | C. Morin Aviation | Glacier Air P.O. Box 2014 Squamish Airport, BC V8B 0B4 | 604- 898-9016 | Colette Cecile Morin |
カムループス | Tylair Aviation | 2845 Aviation Way Kamloops, BC V2B 7Y2 | 250- 554-3333 | Sukhdeep Kaur Raikhi |
ケロウナ | Southern Interior Flight Center | 200-6305 Airport Way Kelowna, BC V1V 1S1 | 250- 765-7776 | Marc Anthony Vanderaegen |
キャンベルリバー | Sealand Flight | Box 17 2000 Jubilee Parkway Campbell River, BC V9H 1T5 | 250- 923-9858 | Michael Duane Schlievert |
筆記試験内容
科目は全部で4つに分かれています。
- 航空法(法規、規則、法則、航空交通業務、手続き、免許の取得要件)
- 航法(航法、無線航法施設、電気理論)
- 航空気象
- 航空一般知識(機体構造、エンジン、各種系統、飛行理論、飛行計器、運用法)
第1部: 航空法と各種手続き
灰色の四角で示された数字は、航空法(CARs)の条文番号です。
青マーカーで示された項目は、試験で特に重要とされる項目です。
一般規定
101.01 序説 (定義)
103.02 航空機の検査/書類作成要求と禁止
103.03 カナダの航空関連書類の返却
103.04 記録の保管
航空機の識別、登録、未登録所有者によりリースされた航空機の運用
202.01 航空機のマークの要件
202.26 登録証明書の機内搭載
飛行場と空港
300.01 序説
301.01 申請
301.04 標識とマーキング
301.06 風向指示器
301.07 灯火
301.08 禁止事項
301.09 火災防止
302.10 禁止事項
302.11 火災防止
個人の免許等と訓練
400.01 序説
401.03 飛行搭乗員の許可証 / 免許 / 資格・証明の要件
401.04 カナダ以外の条約締結国で登録された機体の搭乗員
401.05 免許を最新に維持する要件
401.08 個別ログ
401.26 飛行機の自家用操縦士の免許範囲
401.45 VFR雲上飛行資格の資格範囲
404.03 航空身体適性の保有要件
404.04 航空身体適性の有効期間 / 発行 / 更新
404.06 免許範囲内容に関する禁止事項
404.18 許可証 / 免許 /資格・証明の免許範囲の継続許可
運航全般と飛行方式
600.01 序説
601.01 空域の構造
601.02 空域の分類
601.03 トランスポンダー空域
601.04 クラスFの特別使用制限空域とアドバイザリー空域におけるIFR / VFR飛行
601.06 クラスA空域におけるVFR飛行
601.07 クラスB空域におけるVFR飛行
601.08 クラスC空域におけるVFR飛行
601.09 クラスD空域におけるVFR飛行
601.15 森林火災に関する航空機運航制限
601.16 森林火災に関する航空機運航制限のNOTAM発行
602.01 航空機の粗暴または怠慢な運航
602.02 搭乗員の適性
602.03 搭乗員のアルコールとドラッグ
602.04 乗客のアルコールとドラッグ
602.05 指示の遵守
602.06 喫煙
602.07 機体運航制限
602.08 可搬式電子機器
602.09 エンジン稼動中の給油
602.10 機体のエンジン始動と地上での稼動
602.11 機体の着氷
602.12 住宅地域の上空飛行または人の密集地域での進入と離着陸
602.13 住宅地での進入と離着陸
602.14 最低高度と距離
602.15 最小許容高度飛行
602.19 針路権一般
602.20 水上で運航する機体の針路権
602.21 衝突防止
602.22 曳航
602.23 物件の投下
602.24 編隊飛行
602.25 飛行中の機体への進入と離脱
602.26 落下傘降下
602.27 曲技飛行における禁止空域と飛行状態
602.28 乗客を伴う曲技飛行
602.31 航空交通管制指示や許可への遵守
602.32 速度制限
602.34 巡航高度と巡航フライトレベル
602.35 高度計規正と規正空域での運航要領
602.36 高度計規正と標準気圧空域での運航要領
602.37 高度計規正と両空域間の移行時の運航要領
602.40 夜間の飛行場での離着陸
602.58 禁止事項
602.59 装備品に関する基準
602.60 動力機における要件
602.61 陸上を飛行する航空機の救命装備品
602.62 生命保存器具と浮揚器具
602.63 水上を飛行する航空の救命ボートと救命装備品
602.70 読み取り
602.71 飛行前情報
602.72 気象情報
602.73 飛行計画 / 飛行旅程の提出が必要となる要件
602.74 飛行計画 / 飛行旅程の内容
602.75 飛行計画 / 飛行旅程の提出
602.76 飛行計画の変更
602.77 到着通報の提出が必要となる要件
602.78 到着通報の内容
602.79 機体の到着遅延通報
602.86 持ち込み荷物 / 装備 / 貨物
602.88 必要搭載燃料量
602.89 乗客に対するブリーフィング
602.96 一般
602.97 義務周波数(MF)空域内の非管制空港におけるVFRとIFRの運航
602.98 MFにおける一般的な通報要件
602.99 MFにおける可動エリア入域前の通報要領
602.100 MFにおける出発時の通報要領
602.101 MFにおける到着時の通報要領
602.102 MFにおいて引き続き場周飛行に移行する際の通報要領
602.103 MF空域を通過する際の通報要領
602.114 管制空域内のVFR飛行における最低有視界気象条件
602.115 非管制空域内のVFR飛行における最低有視界気象条件
602.116 VFR雲上飛行
602.117 特別有視界飛行方式
602.136 継続聴取
602.138 VFR飛行における双方向無線通信機の故障
602.143 緊急無線通信周波数
602.144 インターセプト信号 / インターセプトと着陸指示
602.145 防空識別圏 (ADIZ)
602.146 ESCATプラン
605.03 飛行に関する権限
605.04 航空機飛行マニュアルの使用可能性
605.05 マーキングとプラカード
605.08 使用不可及び除外された装備品一般
605.14 動力機の日中VFR
605.15 動力機のVFR雲上飛行
605.16 動力機の夜間VFR
605.17 位置灯と衝突防止灯の使用法
605.22 座席と安全ベルトに関する要件
605.24 ショルダー・ハーネスに関する要件
605.25 安全ベルトと拘束機器の一般的使用法
605.28 子ども用座席
605.29 操縦桿ロック
605.31 酸素供給装置
605.32 酸素の使用法
605.35 トランスポンダーと自動気圧高度通報装置
605.38 緊急位置送信機 (ELT)
605.40 緊急位置送信機 (ELT)の有効化
605.84 航空機整備一般
605.85 整備リリースと初等作業
605.86 整備計画
605.88 異常発生後の検査
605.92 技術的記録の維持要件
605.93 技術的記録一般
605.94 ジャーニーログ要件
605.95 ジャーニーログの機上搭載
605.97 記録の移管
606.02 責任保険
その他
- 定義
- 航空機に関する事象発生報告
- 事象発生場所の保護
- 航空交通管制業務とアドバイザリー業務
- 通信要領
- レーダー業務と時計式位置システム
- ATC管制許可と管制指示
- 後方乱気流による間隔設定
- 管制及び非管制飛行場運用
- 義務周波数 (MF) と飛行場交通周波数 (ATF)
- VFR巡航要領
- VFR待機要領
- LAHSOを含む交差滑走路の運用
- 滑走路侵入の防止要領
第2部: 航法と無線機器
- 経線
- 子午線
- 経度
- 赤道
- 緯度
- 航程線 / 大圏
- 偏差
- 等角
- 無偏差線
- 逸脱
- 航跡
- 針路
- 速度
- 対地速度
- 上空位置
- 地上位置
- 方位
- 風速
- 偏流
- 横メルカトル投影図法のVTA
- ランバート正角円錐投影図法のVNC
- 地形記号
- 標高と地形
- 航空情報
- 縮尺と計測単位
- 緯度経度による位置測定
- 航法無線機器
- 24時間法
- 時刻帯と経度の関係
- 世界協定時(UTC)と地方時間の変換
- 航空図の使用法
- 航跡と距離の測定
- 地図判読
- 出発方向の目視による針路決定
- チェックポイントとピンポイント
- 交差点を得るための位置線の使用法
- 対地速度確認と予定到着時刻(ETA)の更新
- 偏差と逸脱
- 真針路と磁針路
- 10°線の利用による偏流の決定
- 二重航跡誤差法による航跡の再取得
- 開放角と閉鎖角法
- 目視変更法による航跡修正
- 代替目的地への目的地変更
- 出発地点への帰投 (往復航路)
- 低高度航法
- 自律航法(DR航法) / 速度の三角形
- 上空でのログ記載と暗算
- 機位喪失時の手順
- 真方位 / マグコンパス方位
- 指示対気速度 / 較正対気速度
- 真対気速度 / 対地速度
- コンパス誤差
- 無線通信
- 針路と対地速度
- 気圧 / 空気密度と真高度
- 指示 / 較正 / 真対気速度
- 時間 /対地速度 / 距離
- 燃料計算と換算
- 経路選択に影響する要素
- 地図の準備
- 気象情報
- NOTAM
- チェックポイントの選択
- 搭載燃料要件
- 重量平衡
- カナダ飛行情報補足誌 (CFS) の活用
- 機内に搭載する書類
- 飛行計画 / 飛行旅程
- フライトログの様式
- 航空機の保守性
- LF / HF / VHF無線波の特徴
- 航法機器と通信に使用される周波数帯
- 受信限界
- 機上装置
- 選局と識別
- 利用可否の確認
- 解読 / 向首 / 帰投
- 音声の特徴
- 機上装置
- 選局と識別
- 利用可否の確認
- 解読 / 向首 / 帰投
- 音声の特徴
- 基本原理 / 使用法 / 制限
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「GPSの作動原理」に関する知識が弱いと分析しています。
- トランスポンダー
- 緊急位置送信機 (ELT)
- VHF方位捜索 (DF) による支援
- 一次及び二次飛行場捜索レーダー (ASR)
第3部: 航空気象
- 構成と物理的性質
- 鉛直構造
- 標準大気
- 密度と気圧
- 拡張と圧縮
- 計測単位
- 観測地点の気圧
- 海面気圧
- 気圧の体系と種類
- 気温による影響
- 等圧線
- 気圧高度
- 密度高度
- 高度計規正
- 飛行中の気圧や温度の変化の配慮
- 大気温度の上昇と低下 還流と移流と放射
- 水平方向の差異
- 高度に伴う温度変化
- 気温の逆転
- 等温層
- 相対水分と露点温度
- 昇華と凝結
- 雲の結集
- 降水
- 湿潤および乾燥断熱減率
- 気温逓減と安定
- 安定の変容
- 大気の安定と不安定の特徴
- 表面の温度上昇と低下
- 大気の上昇要領
- 沈降と収束
- 分類
- 結集と構造
- 種類と類別
- 関連する降水と乱気流
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「蒸発冷却と尾流雲」に関する知識が弱いと分析しています。
- 霧の結成
- もやを含む霧の種類
- 霞と煙霧
- 視程障害の解消
- 還流性
- 機械的
- 地形的
- ウィンドシア
- 通報基準
- 定義
- 気圧勾配
- 地球の自転による偏向
- 低層風 / 地上風の種類
- 摩擦力
- 変化
- スコール / ガスト
- 日中の影響
- 海陸風
- 山岳上昇 / 下降風の影響
- 地形による影響
- ウィンドシアの種類と原因
- 定義と特徴
- 結成と分類
- 変性
- 気象を決定する要素
- 季節的 / 地形的影響
- 北米地域に影響を与える空気塊
- 構造
- 種類
- 結成
- 交差
- 寒冷前線付近の天候
- 温暖前線付近の天候
- 上空の温暖空気と上層の前線
- 飛行中の氷雨
- 霧氷
- エンジンの衝撃氷結
- 発達要件
- 構成と発達
- 空気塊と前線による種類
- 上昇 / 下降気流 / 突風 / ダウンバースト / マイクロバースト / 雹 / 発雷の危険性
- スコール・ライン
- 危険性
- 航空気象情報業務 (AWIS)
- 航空気象ブリーフィング業務 (AWBS)
- 飛行支援業務局 (FSS)と飛行情報センター (FSS)
- パイロット自動通話気象回答業務 (PATWAS)
- 航空気象ウェブサイト (AWWS)
- 自動飛行場情報業務 (ATIS)
- 飛行経路気象通報 (METAR) の読み方
- 自動気象観測局 (AWOS)
- パイロット通報 (PIREP)
- 発出時刻と対応期間
- 読み方
- 局地予報図 (GFA)
- 飛行場空域予報 (TAF)
- 上層風 / 気温予報 (FD)
- 上空気象勧告 (AIRMET)
- 上空重大気象現象警告メッセージ(SIGMET)
- 発出時刻と対応期間
- 記号と読み方
- 地上天気図
- 700mbまでの上層天気図
- 地上予想図
第4部: 機体構造、エンジン、各種系統
第4部から第8部までが4科目の「航空一般知識(PAGEN)」として出題されます。
- 構造の種類
- 機械式
- 油圧式
- 電気式
- 2ストローク / 4ストローク・サイクル
- 冷却方式
- マグネトの原理
- 二重点火装置
- 排気系統
- その他の系統
- 過給機
- 密度高度と湿度による効果
- 制限と運用法
- 計器
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「レシプロエンジンの誘導着氷(キャブレター着氷)」に関する知識が弱いと分析しています。
- 作動理論
- 燃料と空気の混合
- 混合器の制御
- キャブレターの着氷
- キャブヒートの使用法と混合装置への効果
- 原理と動作
- 着氷
- 代替給気
- ジェネレーター / オルタネーター / バッテリー
- 灯火系統
- 電流計と負荷計
- バス系統
- サーキット・ブレーカーとフューズ
- 接地と結束
- 種類 / 粘度 / 品質 / 季節による使用
- 目的
- 潤滑方式
- 圧力調整孔
- フィルター
- オイル冷却装置
- 色と性質による種類
- 密度と重量
- 添加剤
- 混濁と劣化
- タンクの位置
- 圧力調整孔
- 燃料配管 / フィルター / ドレン
- 導入集合管
- 燃焼の原因と効果
- ベーパー・ロック
- プライマー
- 燃料管理
- 燃料の取扱い / 給油機
- 酸素
- 吸気
第5部: 飛行理論
- ベルヌーイの定理
- ニュートンの法則
- 揚力
- 抗力(誘導抗力と有害抗力)
- 迎え角と揚力・抗力の関係
- 推力
- 重力
- 均衡
- 圧力中心
- 遠心分と求心力
- 機体の運動中に作用する力
- 失速速度とロードファクターの関係
- 構造限界
- ガスト負荷
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「旋回時に作用する力と迎え角」に関する知識が弱いと分析しています。
- 翼上の圧力分布
- 相対気流と迎え角
- 下降気流
- 翼端渦
- 衝突角
- 各種速度におけるプロペラ効果
- 固定と可変ピッチ
- トルクの反作用 / プロペラ後流 / ジャイロ効果 / 非対称推力
- 翼の形状設計
- 翼面積 / 翼長 / 翼弦長
- アスペクト比
- 流線形
- キャンバー
- 層流
- 上反角 / 下反角
- 捻り上げ / 捻り下げ
- スロット / スラット
- 翼上板 / ストール・ストリップ
- スポイラー
- フラップ
- カナード
- 縦 / 横 / 方向安定
- 先天的安定性
- 安定化する方法
- 機体の軸と運動
- 操縦系統の機能
- ヨーとロール間の効果の関係
- アドバース・ヨー / エルロン・ドラッグ
- 操縦系統の静的 / 動的均衡
- トリムとトリム装置
第6部: 飛行計器
- ピトー管
- 静圧孔
- 防氷機能
- 代替静圧の供給源と誤差
- 作動原理
- 誤差
- マーキング
- IAS / CAS / TASの定義
- 作動原理
- 誤差
- 時間差
- 作動原理
- 誤差
- 作動原理
- 磁石の下向き効果
- 旋回 / 加速 / 減速による誤差
- 偏差
- コンパス修正カード
- コンパス使用可能性
- 作動原理
- イナーシャ
- プリセッション
- 作動原理
- 誤差
- 制限
- 動力源
- 作動原理
- 誤差
- 制限
- 動力源
- 作動原理
- 誤差
- 制限
- 動力源
- 目視物標の喪失
- 計器の制御と性能
- 計器のスキャン法と読み方
- 機体の制御
- 異常姿勢と回復
第7部: 運航法
- 機長の責任
- 冬季の運航
- 雷雨の回避
- 山岳飛行運航
- 着陸灯の使用による衝突防止
- 滑走路番号
- 飛行場回転式ビーコン
- VASISとPAPI
- 障害物の標識と灯火
- 計測単位と換算
- 無線通信
- ホイール・バローイング
- ハイドロ・プレーニング
- タクシー
- 風とウィンドシアの影響
- 横滑り飛行
カナダ運輸省(TC)では、学生の受検データを元に、この分野では特に「風のある状態でのタクシー」に関する知識が弱いと分析しています。
- 離陸性能表
- 横風成分表
- カナダ式滑走路摩擦係数 (CRFI)
- 巡航性能表
- 消費燃料表
- 着陸性能表
- V速度表 (VA / VNO / VFE / VLO / VNE / VS / VX / VY)
- 離着陸距離に対する氷 / 雪 / 霜 / 泥 / 水分の影響
- 離着陸距離に対する滑走路の各種表面の影響
- 登り / 下り勾配滑走路
- 機体表面の重大な混濁による影響
- 揚抗比
- 密度高度と湿度による影響
- 姿勢+出力=性能
- 通常 / 短距離 / 不整地離着陸
- 地面効果
- 最大上昇角速度 (VX)
- 最大上昇率速度 (VY)
- 設計運動速度 (VA)
- 通常運用制限速度 (VNO)
- 超過禁止速度 (VNE)
- 最大フラップ速度 (VFE)
- 最大脚運用速度 (VLO)
- 滑空距離
- 距離に対する飛行
- 時間に対する飛行
- 低速飛行 (スローフライト)
- 失速 (ストール)
- 指示 / 真失速速度
- 失速速度と高度
- 旋転 (スピン)
- らせん降下 (スパイラル)
- 推奨安全回復高度
- バンク・速度と旋回率・旋回半径
- 重量・重心位置(CG)の変化による性能への影響
- 飛行マニュアルと認定運航情報の使用
- 非認定運航情報の使用
- デイタム / アーム / モーメントなどの用語
- 重心位置(CG)の位置決め
- 重心位置(CG)の限界
- 空虚重量と総重量
- 搭載の調整
- 搭載物の固縛と乗客の搭乗
- 通常(N類) / 実用(U類)の種別
- 原因
- 影響
- 回避
- 実施業務の種類
- 緊急位置送信機 (ELT) (分類を除く)
- 航空機の緊急事態
- 生存のための基本テクニック
- 機体を清潔に維持すること
- 着氷による混濁と除去法
- 寒冷での機体氷結現象
- 離陸前混濁状況点検
- 除氷と防氷剤の種類 I~IV
- 液体除氷剤の正しい使用法
第8部: ヒューマン・ファクター
- 低酸素症と過呼吸
- 機体膨張効果
- 潜函症を含む減圧症
- 目視スキャニング技術
- 聴取
- 視覚と前庭錯覚を含む方向感覚とその喪失
- 正および負G
- 睡眠と疲労
- 麻酔薬
- 献血
- 個人の健康と適性
- 減量と栄養
- 処方された薬品 と薬局で購入する薬品
- 物質の乱用(アルコールとドラッグ)
- 妊娠
- 体温上昇と低下
- 騒音と振動
- 喫煙の影響
- 一酸化炭素などの中毒の危険性
- 意思決定要領
- 意思決定に影響を与える要素
- 状況認識
- ストレス
- リスク管理
- 姿勢
- ワークロードに関する注意と情報手続き
- 操作と表示(読み取りと操作の間違い)
- 地図や航空図の読み取りと使用法に関する間違い
- チェックリストとマニュアルの正しい使用法
- 整備関係者 / 航空管制官 / 乗客とのコミュニケーション
- 家族関係や友人関係と仕事へのプレッシャー
TC推奨参考教材
- Sample Examination for Private Pilot Licence (TP 13014E)
- Student Pilot Permit or Private Pilot Licence for Foreign and Military Applicants, Air
- Regulations (PSTAR) (TP 11919E)
- When in Doubt… Small and Large Aircraft – Aircraft Critical Surface Contamination
- Training (TP 10643E)
- Air Command Weather Manual (TP 9352E)
- Air Command Weather Manual (Supplement) (TP 9353E)
- Flight Training Manual
- Human Factors for Aviation – Basic Handbook (TP 12863E)
- Aeronautical Information Manual (TC AIM) (TP 14371E)
- Canadian Aviation Regulations (CARs)
- VFR Navigation Charts (VNC) / VFR Terminal Area Charts (VTA)
- Canada Flight Supplement (CFS)
その他の自家用操縦士免許 (PPL) 関連記事はこちらから!